【投資信託】証券会社を選ぶ

投資

現在口座を開いてるのは2つしかないためその中での説明。とは言っても投資信託だけならそのどっちかで十分です。

スポンサーリンク

どこ持ってる?

現在はSBI証券と楽天証券の2口座保持しています。

特に気のままに使用しているので明確に分けて使ってないですが、SBI証券側を先に開いていたため、楽天証券側は投資信託しか保持してないです。

※そのうちマネックスとSBIネオモバイル証券も口座開いてみようと考えています。

それはともかくどっちがいい?

単純比較だけなら

投資信託だけですと、現状楽天証券のほうが基本は良いと思います。

楽天カードなども使用していればより楽天証券をおすすめします。

将来海外株式口座も開いて、できるだけお得に1口座で管理したい人はSBI証券をおすすめします。

でも、現状はこの辺が違うよ

楽天証券

期間限定じゃない楽天ポイントで投資信託が買えます。普通にポイント使うのと同じようにポイントだけ支払い、現金+ポイント支払いとできます。

楽天市場など使ってる場合は更にランクアップの条件にも入ってるため楽天経済圏の方は、楽天証券は少なくとも利用することをおすすめします。

また、投資信託だけの話でいけば一部の投資信託を除いて毎月保持している投資信託の合計金額で10万単位で4ポイントつくハッピープログラムがあります。
※ただし、投資信託の信託報酬が下がってるためいつまで今のポイント率で続けられるかは不明ですが…

楽天カードを使って毎月MAX5万円ぶんまでカード支払いで買える方法もあり、これを使用すれば購入でカード側で100円1ポイント付きます。実質ノーロードの投資信託を買うだけで1%儲ります(MAX500ポイント)。
※ただし、購入日が毎月1日固定されまし、確定は前月中ぐらいになるため市場の様子みて決めたい人はお気をつけください。

ポイントルールは変わりやすいですが、現状では上記メリットはあるためおすすめしている人は多いです。

SBI証券

投資信託の入門としていい選択の証券会社です。

投資信託だけでいけば、楽天と同じく毎月保持している投資信託の金額でポイントが付きます。
前まではSBI証券ポイントというポイントでしたがこの頃かわり、Tポイントが付与されるようになりました。

SBI証券は楽天証券と違い投資信託で付与されるポイント率が違うためアクティブファンドなど信託報酬が高いものはSBI証券のほうが多く付き低いものは楽天証券のほうが多く付きます。

ポイントについてはこちらを参照ください。

また、細かに買付ができるのがSBI証券の良いところになります。
・毎日(毎営業日)買付
・毎週(営業内曜日指定)買付
・毎月(日付指定)買付 ※営業日でない日になった場合は後ろにずれます。

スマートフォンの投資信託用のアプリも存在します。

参考にならない使いみち

もともとSBI証券でつみたてNISAも開いてしまったので現状はSBI証券のほうが投資信託でも使用率は高いです。

※楽天証券は一時期使えた楽天銀行とのポイント大量GETできてた名残で買った投資信託をいくつか整理中です。

SBI証券はスマートフォンアプリからの積み立て状況などささっと変更できるところが気に入っています。投資割合なども一覧できます。
※ただし、コレについてはこうして欲しいなどの慣れたらの不満はありますが…

楽天証券はSBI証券よりWebのスマートフォン用は使いやすく感じますのでアプリでなくていい人には気にならない差かもしれないです。

SBI証券は毎日購入での究極のドルコスト平均法はできますが、これもメリットとデメリットがあるので好みの差ですね。

結論

読んで気に入ったほうの口座を開くなり、口座を開こうと思った時にキャッシュバックやってる方で選んだりして良いんじゃないでしょうか?

ただし楽天証券の場合は楽天銀行、SBI証券の場合はSBI銀行の口座を作っておくべきです。
両証券会社ともそれぞれの銀行とのマネーブリッジというそれぞれ使いがっては違いますが同じようなサービスをしており証券口座への入金が楽にできます。

持ってるネット銀行から証券を選べばその時にキャッシュバック設けれたり、両方一緒に開いたらもっと多くのキャッシュバックを受けれたりするので、一度しか使えない機会ですしそこで選んで一度使ってみてしっくり来なければ別の方の証券会社でも口座開設してみてはいかがでしょうか?

投資は自己責任で