書くことあんまりない週末近くでつらつらと書いていく気になる事まとめたやつー
日経平均とかそのあたりの株とか
日経平均は今年高値を、ダウとS&P500は高値を更新していきました。
その反面、リートと債券は日本も先進国も下がりました。レバレッジの資産状況でまとめますがかなり債券の影響が見て取れます。
ヒューレット・パッカード
米HPをまさかの米Xerox Holdingsの買収提案。ゼロックスは富士フイルムあたりとの関係も変わってきてる通り、プリンタ周りの事業から撤退するのでしょうか… 今後の動きは気になります。
株価は急進してから少し下げているため、市場としては期待してると見て取れそうです。
SBIネオモバイル証券
今月分の5000円を追加して新たに追加しましたが、リートを買ったため、昨日ので大幅にマイナスに。
いずれ下がるとは思ってましたが、買った次の日から下がるのは予想外でした。
AMD
3つのカテゴリーのCPUを発表。
・Ryzen Threadripperの第3世代。性能はすごいですね、現状CPU性能がここまでいるのかという話はありますが…
・Ryzen 9 3950Xの発売日を11/25として発表。こちらは対Intelの目玉としてとっておいたのが、選別品としてなかなか発売にこぎつけれなかったのかはなんとも言えませんが、該当プラットフォームのなかでは一番上のモデルですね。
・Athlon 3000Gを11/19に販売。こちらは出ていなかったデスクトップ版RyzenGの一番したのモデルですね。BIOSのアップデートができてればASRock DeskMini A300の安いCPUとしては選択肢になりそうです。また内蔵グラフィックもあるため出力を持ったマザーがある場合のあまりとしてPC増やす人がいたりもしそうですね。もしくは調子悪ときの確認用としてなんかに… 自作PC界隈であるある。
Xavier NX
NVIDIAのJetson Nanoの後継機。AIを小型機に組み込むためのキットでしょうか。楽しそうな機材ですね。
Qiitaとかで他の人がどんな使い方するのかちょっと楽しみです。

タブレット
iPad
iPadでのPhotoshopなどのAdobe系ソフトが3つでて絵を書いたりしてる人や写真やってるひとはIPad Proの第3世代はほんといいものになりましたね。
Amazon Fire HD 10
安くて、重いけどわりと上部なので結構雑な扱いができるので個人的に好きです。というか9世代目になるんですね… TypeC対応が個人的にはポイントに見えます。
CPUなんかも上がって値段は下がってと良いところが目立ちますが、やっぱり重量があまり変わってないのは気軽に使う端末としては難点ですね。

今週のまとめ
株価は上がるがリートと債券が下がる。リートは下がると思ってたので投資信託で持ってたリート系一部を水曜に売りに出したのですが少し間に合わなかった感じです。投資信託のデメリットでもありますね。
体調は悪化。寒くなると体を壊しやすいのは今後も課題です。