投資信託でレバレッジ商品をまとめたのを貼ってみる。米国レバレッジETFも一緒に出してます。
在宅と出勤が入り交じる生活。疲れで更新が滞った5月・・・4回目
投資信託レバレッジ
週間報告
とりあえず週間報告ということで、34回目。
ファンド名 | 保有口数 | 基準価額 | 取得金額 | 評価額 | 評価損益 |
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) | 31465口 | ¥10,997 | ¥38,601 | ¥34,602 | -¥3,999 |
グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型) | 33729口 | ¥10,247 | ¥39,024 | ¥34,562 | -¥4,462 |
ウルトラバランス 世界株式 | 41673口 | ¥10,061 | ¥41,802 | ¥41,927 | ¥125 |
ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型) | 34174口 | ¥10,386 | ¥34,502 | ¥35,493 | ¥991 |
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド | 40735口 | ¥11,246 | ¥41,500 | ¥45,810 | ¥4,310 |
iFreeレバレッジ NASDAQ100 | 31950口 | ¥14,930 | ¥39,602 | ¥47,701 | ¥8,099 |
米国3倍4資産リスク分散ファンド(年2回決算型) | 13599口 | ¥10,680 | ¥14,108 | ¥14,523 | ¥415 |
※金額は毎日100円~500円で毎日積み立てています。
(ほぼ100円です。投資額が追いつくように最大500円の積立となってるファンドがあります)
先々週より全体で損益比¥5,479でした。
感想
コロナの状況と経済再開の期待感での上下が続いています。
日本では緊急事態宣言が順次解除されていっており、時間短縮も残ってたりはしますが順次日常を取り戻してきていますね。
REITは上がりすぎてた分もあるのでしょうが、もともとJ-REITだとガバナンスの問題がありましたがその中でも某REITがやらかしてくれてるので厳しく感じます。
※落ち着いても前ほどの上昇は見込めない気がします。
もう少しは上がると思ってるので平均単価を下げる買付を行ったあとはそのまま保持するかドコかのタイミングで売るかはJ-REITに関しては考えております。
米国レバレッジETF
まだうまくまとめ方を決めかねてますが一旦下記のように。金額単位はドルです。
保有ETF | 保持数 | 取得単価 | 現在値 | 外貨建評価損益 |
DRN Direxion デイリー米国REITブル3倍 ETF | 180 | $9.27 | $8.44 | -$149.40 |
SPXL Direxion デイリーS&P500ブル3倍 ETF | 70 | $33.08 | $37.19 | $287.70 |
SOXL Direxionデイリー半導体株ブル3倍ETF | 25 | $136.85 | $142.59 | $143.50 |
TECL Direxionデイリーテック株ブル3倍ETF | 10 | $142.40 | $186.66 | $442.60 |
TMF Direxion デイリー20年超米国債ブル3倍 ETF | 1 | $26.15 | $42.01 | $15.86 |
FAS Direxion デイリー米国金融株ブル3倍 ETF | 5 | $27.44 | $27.81 | $1.85 |
基本的には省略です。
先週比で評価損益が$1,181.18で大幅にプラスとなり再びプラス圏へ。
※今月2回目
半導体関連では米中間の問題で中心的になってきており、比重をSOXLとTECLでTECLに寄せたいと思っていますが、買い増しで寄せるか売って寄せるかを考えています。TECLをここから30万分ぐらい買い増しはレバレッジ資産の比重が高くなりすぎるのに躊躇をしているので個人的感覚での許容を超えてるかなと思ってます。
先週分はこちら
投資は自己責任で